スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
昼間は会社員 夜はアフィリ作業で副収入を得ています。 アフィリで副収入10万目指してみませんか
最近特に アドセンスに関して審査や広告に関して厳しくなってます。コンテンツ不足のサイトにアドセンスを貼り、アドセンスチームから警告を受けたという報告も多く聞きます。
警告のメールが来る場合はまだ救いようがありますが問答無用にアドセンスID削除された事例も沢山聞いてます。
警告無しに問答無用でID削除になった事例を分析すると・・ SEO対策にグレーというか、アドセンスチームから見てスパムと判断されたサイトがID削除になっているようです。
検索エンジンサービスを提供しているグーグルの最大ペナルティーはインデックス削除になります。最悪の場合ドメインごとインデックス削除され、グーグル検索しても全くヒットしない状態になります。
当該ドメインでのグーグル検索の集客は全く見込めなくなります。
検索エンジンとしてのグーグルと、アドセンス広告配信のグーグルのスタンスは違っていることです。
グーグルエンジンでは、ページ内のコンテンツ、HTMLの記述、被リンク等等独自のアルゴリズムで評価し順位を決定してます。
アドセンス広告ではそれに加え、適切なコンテンツかどうか、操作がわかりやすいかどうか、サイトで AdSense プログラムを活かせるかどうか、ユーザーの利便性が高いかどうかなどの項目が含まれます。
サイトの内容、表現まで審査があるということなんです。
グーグルのプログラムポリシーは 例えば
次の内容を含むサイトでは AdSense をご利用いただけません。
過度の不適切な言葉
攻撃的、暴力的、人種差別的で、個人、団体、組織を誹謗・中傷するような記述
ハッキングやクラッキングに関連したコンテンツ
違法な麻薬および麻薬関係の道具
ポルノ、アダルト、または成人向けコンテンツ
ギャンブルまたは賭博に関連したコンテンツ
違法行為を助長するコンテンツや第三者の法的権利を侵害するコンテンツ
過度の広告表示
ポップアップ、ポップアンダー、終了ウィンドウなどでサイトでのユーザーの操作を妨げるもの、アドワーズ広告を隠すもの、ユーザーの環境設定 ( ホームページの設定など ) を変更したり変更を促すもの、ダウンロードを要求するもの。
その他のポップアップ、ポップアンダー、終了ウィンドウはユーザ セッションにつき 5 つを超えない場合は許可されます
コンテンツやコードにおいて過度、反復的、不適切なキーワード使用が行われているウェブサイト
サイトの検索エンジンの順位 (サイトのページランクなど) を向上する目的の不正なコンテンツまたは構成
インセンティブ ( 金銭もしくは、ポイント等 ) の授与による広告へのクリックの奨励を行うサイトや広告、リンクへのクリック、検索の実行、ウェブサイトの閲覧、メールの受信、開封、参照、アンケートや調査への参加などのオンライン活動への参加により第三者へ利益をもたらすサイト
ビールやその他ハードアルコールの販売関連サイト
タバコやその他喫煙商品の販売関連サイト
処方箋が必要な医薬品の販売関連サイト
ブランドの侵害が想定される模倣品(レプリカなどの偽物)の販売もしくは販売促進を行うサイト
「Google AdSense プログラム ポリシー」 より抜粋
上記の指針はこういうコンテンツではダメだということを書いてます
最近の アドセンスチームの警告はサイトにコンテツンが無い、あるいは少ないので警告、あるいはID削除ということが多く聞かれます。
アフィリエイトが盛んになってきて、ネットサーフィンしているとアフィリリンクばかりのサイトが目についてきます。サイトをどんな風に利用しようが公開しようが自由でそれは問題ないと思います。
しかし、それにアドセンス広告を貼ると問題になってきます。アドセンスチームからみて、広告だけのアフィリエイトサイトはコンテンツが無いと審査されるからです。
サイトの殆どがアフィリエイトリンクで構成されている場合は要注意です。そのページに独自のコンテンツを入れておかないといずれ警告がくるだろうと予想されます。 警告があればいいのですが、一発削除になれば泣くに泣けない状態ですよね・・・
私は複数サイトを運営して、もしアドセンスチームからコンテンツ不足を指摘された場合(コンテンツ不足警告メールの場合はどのサイトがどうなのか具体的に指摘してくれません。ポリシー指針に従い自分で考えてくださいのスタンスです!!) どのサイトなのか検討がつかない・・・
無料ブログスペースやMT運営、HPでの運営してますが、作り方はパターンがあります。
今年始めにMTのアフィリエイトテンプレートで作るサイト方法がありましてその頃では問題ないとの判断されてましたが、最近そのサイトの作り方だとコンテンツ不足を指摘されるのではないかと不安になってました。
見切り発車でサイト増産してあとで、アドセンスチームからコンテンツ不足との審査された場合影響はかりしれない・・ 不安な気持ちで過ごすのもサイト作りに力が入らないし・・(爆)
そこで、アドセンスチームに「広告コードに関するヘルプ」を出して サイトを診断してもらうことにしました。
17日にメールしたのが昨日結果が届きました。アドセンスのメール処理はすごく早くて大体48時間くらいで連絡があったのですが、今回は何日もかかりました。
審査結果は・・・
「確認しましたところ、お客様からご連絡いただいているサイトではAdSense プログラムはご利用いただけません。」
(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)(涙)
前向きに捉えると これは良かったと思ってます。このサイトの作り方では アドセンス利用できないとはっきり分かったからです。
もし後で警告メールが来た場合、どのサイトのコンテツン不足なのか・・あのサイトなのか、このサイトなのか分からなくなり混乱してしまうと・・
このままじゃいけないので、ちょっとひねりを入れて別のMTの作り方でサイト構築考えてます♪
サイトを作りアフィリリンクばかりの場合はアドセンスは貼らないほうが良いと思います。アドセンスを利用したい場合は、コンテンツ充実しなくてはなりません。
アドセンス利用したいけど自分のサイトがグーグルの指針にあっているかどうか分からない場合は、前もってアドセンスチームに審査してもらうのも必要かと思います。見切り発車でサイト運営して後で、アドセンスID削除になると取り返しつきません。アドセンスは安定して稼いでくれる広告ですから無くしたら大損です。
アドセンスでもっと稼ぎたい方は必見!!
実はアドセンスで稼いでいる方がバイブルとして実践しているのがこの情報・・↓
アクセスの集め方やクリック率の上げ方の基本的な方法から応用編まで詳しく解説されてます。これを確実に実践すれば私でさえ月○万円の報酬得ることできてますから・・
アドセンスの具体的なデーターは公表できないことになっているので詳しくは載せませんが7%台だったサイトが15%にアップして何ヶ月経過してます。単純に計算しても倍の報酬得られてます
2006-08-25 │ ノウハウ │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit